banner
ホームページ / ニュース / セルゲイ・ロズニツァの新しいドキュメンタリーは、第二次世界大戦における連合軍の爆撃についてもう一度考える価値があるかどうかを問いかける
ニュース

セルゲイ・ロズニツァの新しいドキュメンタリーは、第二次世界大戦における連合軍の爆撃についてもう一度考える価値があるかどうかを問いかける

Jul 19, 2023Jul 19, 2023

第二次世界大戦では連合軍の戦略爆撃により30万人以上のドイツ民間人が死亡した。 それはドイツ経済を破壊すると考えられていたが、米国の経済学者がその重大な影響を調査したところ、驚いたことに、それがドイツの産業にほとんど影響を与えていないことが判明した。 JK ガルブレイスの言葉を借りると、戦略爆撃は「おそらく戦争最大の誤算」だった。 それによって得られるものがほとんどなかったという事実は、私たちの恐怖をさらに悪化させるはずだが、戦争の範囲とそこで起こっている感情の範囲では、それが起こることはほとんどありません。

この民間人爆撃に関するセルゲイ・ロズニツァのドキュメンタリー『破壊の自然史』で語られたほぼ唯一の言葉は次のとおりである:連合爆撃機攻勢のアーカイブ映像で、ロズニツァはウィンストン・チャーチルがドイツ軍にこう告げる録音を流している。イギリス空軍に殺されるには、野原に移動する必要があります。 その後、爆撃機司令官アーサー・ハリスがカメラに向かって、爆撃だけで戦争に勝つことができると語ります。 次に、「テロ対策」を徹底すると誓うヨーゼフ・ゲッペルスの声が流れ、スクリーンにはドイツの名もない町の粉々に砕かれた街路が映し出される。

アトムの分裂、男女の団結、そしてブロックの崩壊

私は最近、ブルームズベリーでの『破壊の自然史』の上映会に行きました。 質疑応答の中で、ロズニツァ氏は自身の映画が民間人爆撃が果たして正当化されるのかという問題を提起していると主張した。 問題を提起するのは結構ですが、いくつかの基本的な前提を列挙することなしには主張することができず、それには言葉が必要です。 焼け焦げた死体の写真を眺めていても、何も進みません。 この作品は、戦争は悲劇であることを思い出させますが、悲劇の本質は権利の衝突です。この場合、ドイツの民間人の権利とヨーロッパを解放するという道徳的義務の衝突です。 『破壊の博物誌』は、その矛盾を解決することさえ始まっていない。 そして、ロズニツァの繊細さと沈黙の方程式には、知的に空虚な何かがあるような気がしてなりません。 確かに、言​​葉は心と心を閉ざすこともありますが、それと同じくらい開くこともできます。その一方で、沈黙は微妙で単純なものになる可能性があります。

このドキュメンタリーには、通常の第二次世界大戦のドキュメンタリーとの共通点がほとんどありません。戦闘や政治についての活発なナレーションはなく、不気味な赤で色付けされた占領下のヨーロッパの地図もありません。 その代わりに、工場ラインでエンジンを組み立てる男性、船体を成形する機械、銃を検査する女性の映像が映し出される。 緊張はゆっくりと高まり、爆撃機が襲撃を開始し、長屋の列に積載物を投下した。 弦楽器が不気味なダンスを奏でる中、爆弾で破壊された街並みの最後のショットで、その不気味さは最高潮に達します。

WG・ゼバルトは、ロズニツァの映画の名前の由来となったエッセイ集の中で、ドイツの戦後作家たちが自国の都市への爆撃を必要な道徳的真剣さをもって扱っていないと批判した。 私がロズニツァと話したとき、彼の作品はゼーバルトの作品とほとんど共通点がないと言いましたが、彼の希薄でありながら超現実的なスタイルは、まさにその重力を生み出すことを意図しているのではないかと思います。 説明的なナレーションは、視聴者に何を信じるべきかを伝えるものであり、私たちの心を閉ざしてしまう、と彼は言いました。 それは私たちの心を閉ざしてしまう可能性もあると彼は付け加えることもできたでしょう。 死は一度適切にラベル付けされると、単なる統計値になり、気にする必要がなくなります。 ロズニツァが抵抗しようとしているのはこれだと思う。

もちろん、画像を見せるだけで何かを非難することは可能です。 ロズニツァの前作『国家葬』は、完全にスターリンの葬儀の連続したプロパガンダショットで構成されている。 党幹部による時折の主導的な演説を除いて、終始沈黙している。 ロズニツァの寡黙なショットには言うべきことがある。グロテスクな個人崇拝、自虐的な称賛、そして絶え間ない聖人伝――それ自体が告発されている。 ロズニツァは、エンドロールが流れる前に視聴者にスターリンは大量殺人者であると告げることで、むしろ効果を台無しにしていると思うが、あたかもこの一部始終をじっと見ていた人なら誰でもそれを疑うことができるかのように、あるいはそれが視聴者の考えを変えるかのように語った。スターリン主義者。